tondokoro's willとんちゃんの遺言 

人生の楽しみ方を深く追求していこう!

日本を知りたければ百人一首を詠むといい

数年前、百人一首にはまっていた時期があった。
100作品すべて暗記することが目的だった。
あまり記憶力が良い方ではないので、
何も見ないですべて言えるようになるまで、
2ヶ月近くかかった。
ちなみに現在、ほとんど言えなくなった(笑)
全部覚えると、今度は歌の内容が気になるようになってきた。
現代訳だけみると、どこか淡々とした感じがするが、
そんな淡々とした内容の和歌の作品集が、
1000年以上たった今でも日本人の文化の中に残っているわけがない。
つまり、百人一首は日本人の心というものが、
昔から現代へと繋がっていることを証明している、
とても素晴らしい作品集なのだ。
日本には昔から「察する」文化がある。
今では「思い遣り」や「おもてなし」など、
日本人は感情をストレートに表現するような人種ではなかった。
それは百人一首の作品を見ればわかる。
その言葉の中に秘められた作者の思いや、
その作品の時代背景、言葉遊び。
ひとつの作品に様々なエッセンスが含まれている。
それを我々がどう詠むか。
詠む人の想像力によっても、
その作品の姿は変わっていく。
だからこそ面白いし、
日本人の心を掴んで離さない。

四十四番歌

逢うことの
絶えてしなくは
なかなかに
人をも身をも
恨みざらまし

直訳すると、
男女の関係が世の中からなくなってしまえば、
相手も自分も恨まずにすむのに!

この歌もまた深い。
こんな表現する人種は
間違いなく日本人だけだろう!

恋することの辛さや
片想いの辛さが伝わってくるし、
恋は苦しいからこそ
素晴らしいものだ!
という風にも感じる。
男女の関係は今も昔も変わらないんだなあ!
なんて思ったりする。
槙原さんもこの手の気持ちを歌っていたような(笑)

ひとつひとつの作品の中に、
様々な日本人の心が見え隠れしている。
私もたまには百人一首を詠んで、
日本人の感傷に浸ってみよう!

今日の1枚
f:id:tondokorokun:20200628124657j:plain
これは究極の解説本