tondokoro's willとんちゃんの遺言 

人生の楽しみ方を深く追求していこう!

自分の思うままに時間を使って生きる

毎日我々に平等に与えられている24時間を

今までと違う価値観のもと使ってみる。

最近、私自身も少しずつ試みようとしている。

これは後生、常識に縛られない生き方をしたいという思いから!

まず見直すべき考えは勤務時間の概念。

通常の仕事をしている人であれば

毎朝ほぼ決まった時間に出社しているし、

終業時間もほぼ決まっている。

会社の就業規則に定めている時間を遵守すること。

しかし、この常識もそろそろ疑ってみてもいいのではないか・・。

定番と言える朝8時から午後5時まで勤務時間。

この常識はそもそも誰が決めたのか。

昭和の時代からずっとこの時間帯が当たり前になっているような・・。

しかしこのご時世においてその常識も変わりつつある。

いわゆる通勤時間の分散化が要求されてくる時代になってきた。

決してコロナの影響ということだけでなく、

朝夕の過密な通勤ラッシュが起こらないようにする。

これはこれからの時代に必ず求められること。

それぞれの企業が勤務体制を多様化することによって、

独自のワークスタイル(ワークタイム)を構築する。

特にPCを利用したデスクワークが多い仕事などは、

いちいち朝早くから来ることもなく、

人それぞれ時間を選択できるようなワークスタイルにする。

もちろんホームワークの導入という選択肢もあり。

とにかく働く時間帯の多様性は、

これからの社会の在り方において必要となっていくのは間違いない。

 

さてさて、最近の私自身の時間の使い方はどうか・・。、

まず出社時間は毎日ほぼバラバラ。

社員の目を気にして定刻に出社することを辞めた。

昔はまじめに8時を目安に出社していたが、

最近は、自分にとって朝にしかできないことを最優先させ、

それが終わってから出社するようにしている。

例えば、今書いているこのブログも、

絶対仕事中には書かないとまず決める。

ブログ更新は私が必ず毎日行うと決めた最優先事項のひとつ。

だから必ず仕事前に終わらせておく!

これを書き終わるまで絶対仕事はしない。

そう決めておけば、毎日ブログを更新することが容易となる。

もし朝早くにやらなければならない仕事がある場合は、

その分、朝早く起きてブログを書けばいい。

もしめちゃ早い朝一番ゴルフに行くような時でも、

前日に下書きをある程度作っておき、朝起きて更新させればいい。

これが私の時間の使い方としてのルーティンとなった。

早朝の時間を大いに利用する。いわゆる早起きの重要性。

物事を続けさせるためには、

それくらいのことはやる覚悟も必要だということ。

毎日2万歩!

これもまた達成させるためには同じ要領で、

時間配分の計画を毎朝行っている。

 

経営者としての仕事のやり方に関しても、

優先順位をつけてならべく効率化を試みようとしている。

現在私が決めていることを列記すると、

1.その日にどうしてもやらなければならない仕事(マスト)は午前中に終わらせる。

2.仕事の現地打合せなどはならべく午後一に持っていく。(1を達成させるため)

3.自分でなくてもできる仕事はすべて社員に振る。(ここが効率化の肝)

4.今日やらなくても影響のない仕事は後回しにする。(後日のマストにする)

5.早めに打合せが必要な事項を絶対後回しにしない。(ここが仕事で一番重要)

この1~5を遂行できるようになるとどうなるか。

毎日やるべきことの時間を効率化することによって、

一日のノルマを達成させた時間から寝るまでの時間をすべて自由に使えるようになる。

この時間をどう使っていくかで、

人生の充実さが大きく変わっていくのでは・・。

例えば・・

その時間で経営の勉強をする。

その時間で営業する。

その時間で会いたいと思う人に会いにいく。

その時間で地域団体の活動をしてみる。

その時間で体を鍛える。

その時間で自分の興味があることの勉強する。

その時間でリラックスしてみる

・・・あげればきりがない。

このように8時~5時の概念にとらわれずに、

自分の目標を達成させるべき時間の使い方で、

より効果のあるものを生み出していく。

そんな日常の連続こそが自己成長に繋がっていく。

さらに余暇をつくって、

日本各地を巡ってみたり、

行ってみたい国にも行けるようになりたい。

それもまた学びのひとつ。

今はそんな心境である。

仕事だけが人生じゃないし、

人生はそんなに長いもんじゃないからね!!

 

いつかの1枚

f:id:tondokorokun:20201223095219j:image

サービスエリアのトイレにて。

さてどこでしょう?